わが町のあゆみ
笹野台いまむかし

11. 笹野台と交通機関
(1) 神中鉄道から相模鉄道に
 笹野台や三ツ境は、『三ツ境駅』に近いので開発が進められた町です。三ツ境に鉄道が通るようになったのは、大正15年(1926)です。二俣川・厚木間に神中(じんちゅう)鉄道(現在の相模鉄道)が開通し、この地には『三ツ境駅』ができました。この駅名をつけたことにより『三ツ境』という地名が知られるようになり、ミツキョウの表記として『三ツ境』が定着したようです。
 鉄道が作られる場合、多くは都心部から周辺へと伸びて行くのですが、この神中鉄道は厚木から横浜の中心に向かって建設されて行きました。当初は相模川の砂利を京浜方面へ運ぶ為の軽便鉄道のような計画だったそうですが、県央部の貨物輸送の必要性から国有鉄道にも貨車が乗り入れられるようにと、線路幅を国鉄と同じ1067mmの狭軸に決めたそうです。
 この鉄道の建設には、特定の大口出資者の出資だけではなく、沿線住民も資本金を出し合っています。持株1株ということを含め、当初の株主の数は1000人近くを数え、その名簿には厚木や瀬谷の人とともに、この近辺の人の名も見受けられます。当時の地元沿線住民の願いがこめられた鉄道だったのです。
 昭和になって路線は、『星川(現上星川)』・『北程ヶ谷(現星川)』・『西横浜』へと延伸し、昭和8年に横浜駅に乗り入れました。その間、途中に駅を新設して利用客の便をはかってきました。計画の時には、国道16号線に沿った路線を考えたことや、今井を回って保土ヶ、谷で国鉄の路線と結ぼうという案も検討されたこともあったようですが、結果的には現在の路線になったと聞いています。今と違った路線となっていたら、三ツ境や笹野台の発展はずいぶん違った形になっていたでしょう。
 昔の写真を見ると、客車と貨車が一つの列車として連結され小さな蒸気機関車で引っ張っているものが見られます。後に気動車(ガソリンカーやディーゼルカー)が導入された時期もありましたが、戦時中は燃料不足のため木炭ガス発生装置をつけたりして走ったりしていました。
 相模川の東側には、茅ヶ崎と橋本を結ぶ相模鉄道が作られていました。神中鉄道も相模鉄道も昭和14年頃東京急行電鉄の傘下にはいり、そのもとで昭和18年に神中鉄道は相模鉄道に吸収合併されました。ところが、相模鉄道は軍事物資輸送増強の名のもとに昭和19年に国有化され「鉄道省相模線」(現在のJR相模線)となってしまいました。相模鉄道の本来の路線は国に召しあげられ、会社の名前と神中鉄道の路線だけが残り、相模鉄道といえば横浜と県央を結ぶ今の路線のことになりました。
 戦時中の輸送力増強という軍部からの要請を受け、神中鉄道は全線電化・全線複線化等の改良工事が始まったそうです。電化は、横浜と厚木の双方から行われましたが、使用電圧や車両の補充に苦労したそうです。複線化工事はさほど進まないうちに終戦を迎えましたが、戦時中に土地の手当てがしてあったのか、戦後に行われた工事は比較的順調に進められたそうです。単線区間には線路の脇に用地が空いていたので、瀬谷に行く時などは、道路を通らずに線路脇を歩いて行ったりしたこともあります。
 相模鉄道の路線の延伸、駅の改廃・電化・複線化の年代は別表のようです。いくつかの駅は廃止されたり、位置や駅名が変わった所もありました。

(2) 三ツ境駅とその近辺
 いくつかの路線が検討された結果、神中鉄道は現在の路線にきまったので、どうしても相武国境の丘陵地帯を越えなければならなくなりました。費用の関係か技術的な理由かはわかりませんが山越えは、トンネルや切り通しを作らないで、坂道を登って越えるように線路が敷かれました。
 「三ツ境の坂で神中線を後押しをした」という話を何人かの古老から聞いています。戦時中には質の悪い石炭や薪などの代用燃料で走っていました。機関車の馬力が出ないので、列車を軽くしたり蒸気の圧力を調整しなければ三ツ境の丘を越えられなかったのでしょう。後押しはともかく、坂の下で客を降ろして、坂の上で待っていてもらったということは考えられます。
 今の人が聞くと相鉄の線路にそんな急な勾配の場所があったか、いったいどんな坂だったかと思うでしょう。しかし、かつては三ツ境の陸橋もその下の線路もありませんでした。希望が丘のあたりから八つ橋幼稚園の前を通っている道が昔の鉄道線路の跡です。坂を上って現在の陸橋の高さの所まで登り、三ツ境の駅に下りていたのです。その坂道の勾配をみれば、古老の話も納得ができるでしょう。
 陸橋の現在の線路は電化に伴って工事が進められました。全線電化の完成したのは昭和19年9月ということです。その後、複線化に伴い昭和33年頃に改良工事が行われています。
 線路の位置が変わった様子は別記の地図を見るとわかります。開業当時の三ツ境駅の写真を見るとほんとうに山の中のさびしい駅です。乗降客も極めて少なかったと思われます。駅が造られた頃は、近くには北側にわわずかな家数しかありませんでした。南側は松林と畑などで民家は近くにはなかったようで、駅前に家ができたのは開通後のことだったようです。
笹野台の側の崖は上りホームのすぐ脇まで来ていました。この崖が削られたのは、京浜の海岸を埋め立てるための用土として使われたという話です。昭和5~6年頃羽田の空港の埋立てに運んだという話も聞いたことがあります。人家の少ないこの地に駅があったことが、戦後の三ツ境駅周辺の開発に大いに関係しました。畑などの耕作地は農地法で他への転用が難しかったので、山林や原野の方が開発するのに都合がよかったのでしょう。
 戦後暫くは都会生活者は食料が不足していたので、このあたりまで芋や野菜類の買出しに来る人が多かったようです。引っ越してきた頃、知人から「ああ、三ツ境ね。よく芋の買出しに行きましたよ」と言われたことが耳に残っています。同じ頃、戦災、疎開そして復員などによる沿線への人口の移動により、相模鉄道は次第に利用者が増え、通勤時間には車両から乗客がはみ出すほどでした。
 その頃、昼間の電車の本数は30分に1本ぐらいでした。その間に駐留軍専用の電車も走っていました。終戦後、厚木基地へ進駐して米軍の兵士を輸送するためです。「For Occupied Army」という表示と窓の下の白線がその目印で、一般の乗客は乗れませんでした。数年してこのような車両はみられなくなりました。
 戦中戦後の混乱の中での電化で、車両の補充が間に合わなかったらしく、相鉄の電車は他の私鉄から譲り受けた古い車両や国鉄から払い下げを受けた戦災復旧車両など寄せ集めの状態でした。自動ドアになれている者にとっては、ちょっと面食らうような手動扉の電車もありました。
 相鉄が自前の新しい車両を作ったのは昭和33~34年頃でしょうか。丸みを帯びた正面と緑色に赤色のラインが美しい側面の5000型という車両で、ボタンで開閉する自動窓は当時珍しいものでした。その後、全線複線化、駅舎の改良、新規車両の増強などが着々と進められ、一地方の鉄道であった相模鉄道も、今では大手私鉄の仲間入りをして更に発展を続けています。






 昭和30年頃までは、三ツ境の駅も片田舎の駅という感じで、小さな駅舎にのどかなホームには大きな桜の木があったりしました。当時は、まだ単線だったので、駅では上り下りの電車の交換が行われていました。待合わせをしている間、運転手がホームで一服していた姿をなつかしく思い出します。

 駅の改札から笹野台方面へ来るには、横浜寄りの小さな踏切を越えて細い坂道を上るか、瀬谷側の踏切を回るかしなければなりませんでした。昭和30年頃には三ツ境駅の一日の乗降客数は、5,000人ぐらいだったそうです。
 昭和33年に希望が丘・三ツ境間の複線化が完成し、電車の本数も増えて三ツ境折り返しの横浜行も出ました。上下ホームそれぞれに改札口がある駅舎ができました。駅の脇に広い踏切も設けられました。この頃、駅前に三ツ境郵便局や交番が作られました。相鉄不動産の手で笹野台に楽老峰分譲住宅地が造成されました。その後、駅前に相鉄ストアができたり、北口にバスの発着場所が作られたりしました。その後、跨線橋が設置されました。
 運行本数が次第に増えて、昭和50年代には、昼間は10分間隔、ラッシュ時には5分間隔になっていました。一本の列車が連結している車両の数も、昭和30年頃までは2~3両でしたが、30年頃には4両編成、50年頃は6両編成、昭和60年頃には10両編成(一部8両編成)に増えてきました。
 昭和61年には駅ビル『三ツ境ライフ』が誕生し、北口のバスターミナルも整って、すっかり町の中心の駅として、相鉄と地域の結び付きはますます深まりました。

(3) バスの便の増加
 笹野台の人にとっては、バスはあまり用がないように感じていましたが、町の範囲の広がりや住民の高齢化などの関係で最近はバスの利用者も増えてきました。周辺への住宅地への便としてバスは重要な役割を果たしています。バス・ターミナルには、相鉄と神奈中のバスが往来しています。
 瀬谷方面では、神奈川中央バスの戸塚方面へのバスがそれより以前からありましたが、昭和32年頃には南瀬谷行や細谷戸行が通っていました。三ツ境駅と住宅団地との間の大事な足となっています。
 旭区方面は、瀬谷区に比べ奥の方の住宅地の開発が遅かったので、バスの開通は遅れましたが、昭和47年になると、三ツ境~金が谷~旭高校の路線が、54年には三ツ境~若葉台間の路線が開通し三ツ境駅は大切なバス・ターミナルとなりました。
 若葉台へのバスの運行については、その本数が多いことなどによって、笹野台地区への騒音や排ガスの影響が心配されたので近隣住民の理解を得ることが必要でした。野境道路に沿った境友自治会の当時の中村会長はこの対応に尽力しました。道路の振動の影響が増してきたので、道路改良の陳情を行って舗装を直し良好な道路状況が保てるように注意しています。
 金が谷方面へのバスの便は、ズーラシア行きが通るようになってから本数が増え、利用者も増えています。笹野台の地域でも特に高齢の利用者のために、新しい停留所の設置を働きかけ、「笹野台商店街」や「露木の森」などバス停が造られました。
 タクシーは、昭和50年頃まではあまり便利ではありませんでしたが、三ツ境の駅ビルに隣り合ってタクシー乗場もでき、客待ちする地元のタクシーの台数も増えました。近くの大きな病院にもタクシーが待機していますし、自宅や出先から無線タクシーも呼びやすくなりました。

ページの先頭へ